群馬から「新たな価値」・「イノベーション」を
創出するための
未来を見据えた
異業種連携のプラットフォームです。
デジタルの力で様々な領域での
最先端ソリューションを開発・事業化
ぐんま未来イノベーションLABでは、
随時会員を募集しています。
入会費・年会費
無料
会員要件
セミナー
ぐんま未来イノベーションLAB 未来共創セミナー 資源循環×地域連携で創る新たなビジネスの可能性 を開催します!
地球温暖化をはじめ、数多くの複雑な社会課題が表面化してきている現在、地域活性化や持続可能な社会の実現に向け、「資源循環経済(サーキュラーエコノミー)」の重要性が高まっています。 こうした資源循環経済の考え方は、資源調達コストの高騰等、喫緊の課題解決だけでなく、新たなビジネスモデルを創出することによる価値創造経営への転換を図るチャンスにもつながる可能性があります。 そこで、全国を舞台に、資源循環による新たなビジネス創出に取り組んでいる(株 […]
セミナー
ぐんま未来イノベーションLAB 未来共創セミナー オープンイノベーションで描く未来のビジネス~新たな挑戦でチャンスを掴む~ を開催します!
複雑化・多様化する社会課題の解決や新たなビジネス創出に有用な「オープンイノベーション」をテーマとした基調講演、 基調講演講師と県内産業を牽引する2者によるパネルディスカッションの2部構成で、下記のとおり未来共創セミナーを開催します。 皆様のご参加をお待ちしております! ぐんま未来イノベーションLAB 未来共創セミナー オープンイノベーションで描く未来のビジネス ~新たな挑戦でチャンスを掴む~ ■日時 令和7年2月3日(水)13:00~1 […]
セミナー
ぐんま未来イノベーションLAB主催セミナー「インフラメンテナンスの効率化」第2弾~「インフラ×デジタル」で目指す”持続可能”な地域産業の構築~ を開催します!
インフラ(社会基盤)の多くは高度経済成長期以降に整備され、建設から50年を経過する施設が加速化的に増加していく中で、群馬県では、インフラ保守管理業務へ先端デジタル技術活用を普及させることで、新たな成長産業として支援していきます。 その中で、令和6年7月29日(月)に「インフラメンテナンスの効率化」をテーマとしたセミナー(第1弾)を開催し、100名を超える皆様にご参加いただきました。(※) 今回はその第2弾として、デジタル技術を活用したイ […]
Test Field 125
碓氷峠鉄道文化むら【安中市】
利用範囲・条件 トロッコ列車ライン、あぷとくん園内周遊コース 施設の住所 群馬県安中市松井田町横川 407-16 施設等のURL https://www.usuitouge.com/bunkamura/ ※実証の申込については、以下の「実証申込フォーム」にてお願いします。 想定される用途例 ドローンを使用した線路点検 実証申込フォーム ・当施設での実証実験をご希望の方は、以下のフォームに入力いただき、お申し込みをお願いいたします。 ・必 […]
Test Field 124
碓氷川熱帯植物園【安中市】
利用範囲・条件 植物園 施設の住所 群馬県安中市原市65 施設等のURL https://www.city.annaka.lg.jp/page/1725.html ※実証の申込については、以下の「実証申込フォーム」にてお願いします。 想定される用途例 IOT農業 実証申込フォーム ・当施設での実証実験をご希望の方は、以下のフォームに入力いただき、お申し込みをお願いいたします。 ・必ずしも実証をお約束するものではございません。 https […]
Test Field 123
町民テニスコート【邑楽町】
利用範囲・条件 施設内 施設の住所 群馬県邑楽郡邑楽町狸塚1271 施設等のURL https://www.town.ora.gunma.jp/li/080/010/index.html ※実証の申込については、以下の「実証申込フォーム」にてお願いします。 想定される用途例 ドローンを活用した照明等の高所点検 実証申込フォーム ・当施設での実証実験をご希望の方は、以下のフォームに入力いただき、お申し込みをお願いいたします。 ・必ずしも実 […]
Project 21
【官民共創】ぐんまガバメントピッチ アーカイブ(令和5・6年度分)
ぐんま未来イノベーションLABでは、オープンイノベーションによる地域課題の解決や新規事業の創出を目的に、令和5年度より「ぐんまガバメントピッチ」を実施しております。 過去2年間で県内6市町村が登壇しており、下記にアーカイブを掲載しております。 登壇自治体とのお打合せ等をご希望の方は、お気軽にぐんま未来イノベーションLABまでお問い合わせください! ガバメントピッチ:自治体が抱える課題やニーズを発表し、その課題・ニーズに対応する提案を民間 […]
Project 20
自動運転レベル4対応無人電動ミニバスの初公道走行の達成
領域:交通・物流 申請者名:日本モビリティ、シンクトゥギャザー、群馬大学、前橋市 【プロジェクトの目的】 海外メーカーがシェアを拡大しつつある、自動運転レベル4に対応した無人電動ミニバス市場への進出を目指し、群馬県下の「自動運転×小型電動ビークル製造」技術を結集し、新型車両製造と市民参加型実証実験を行う。 【コンソーシアム形成のきっかけ】 本プロジェクトを実現するにあたり、日本モビリティ株式会社が中心となり、技術については、日本モビリテ […]
Project 19
がんの早期発見に向け、薬局でがん検査キットを販売・回収できるシステムの開発・実証
領域:医療・ヘルスケア 申請者名:サンデン・リテールシステム、エフアンドエフ、HIROTSUバイオサイエンス 【プロジェクトの目的】 日本ではがんが最も多い死因にも関わらず、がん検査の受診率は世界的に見ても低い現状である。がんは早期発見で生存率が高まることが知られている中で、㈱HIROTSUバイオサイエンスが開発した、がん検査キット「N-NOSE」(嗅覚に優れた線虫が尿の中に含まれたがんの匂いに反応)を生活導線上で気軽に受けられる仕組み […]
Pick up 9
「共鳴」を大切に。未来を担う人材にデザイン思考を。 地域に根差したシステムベンダー 新たなソリューション提供を目指す
① 事業内容 本島ビジネスセンターは1967年(昭和42年)に高崎市にて公認会計士の創業者が、コンピューターを使った受託計算を担う会社として事業を開始しました。コンピューターは黎明期。技術が急速に発展し始めメインフレームコンピューターが普及した頃でした。 その後50余年に渡り企業経営の合理化を通じてお客様のニーズに常に応えて参りました。 現在も時代のニーズを先取りしたソフトウェアの設計・開発、情報機器の販売など多岐にわたりサービスを提供 […]
Pick up 8
サイン&ディスプレイ業界からエンタメ業界に飛び込む ー北関スクリーンがドローン事業に参入した理由ー
① 北関スクリーンについて 草津温泉に向かう国道353号線沿いの渋川市に本社を構える北関スクリーン(ホッカンスクリーン)は、看板事業を中心にサイン&ディスプレイ(屋内外看板、イベント装飾)、LEDライティング、ノベルティグッズ製作等を行っている会社です。創業50周年を経た現在は2代目が代表を務め、新たな事業にも積極的に取り組んでいます。 当社のビジョンである「地域に活気を 街に明かりを 人に喜びを」の下、地域と街と人とをつなぐ懸け橋とな […]
Pick up 7
社会問題解決とビジネスを両立させる養蚕モデルを確立へ(キャッサバ栽培と養蚕/蚕原料の商品開発/絹紡技術の改良など)
2018年に創業したエリー株式会社は、蚕を原料とした次世代食品「シルクフード」と高機能シルク「エリートシルク」を開発しています。世界では食料問題を解決するため代替タンパク質の開発が進んでいますが、エリーでは日本人になじみが深く、日本が世界的な技術力と競争力を持ってきた昆虫である「蚕」に注目しました。現在は製糸業が盛んだった群馬県に拠点を設け、養蚕や原料開発に取り組んでいます。 〇 GIA2022で大賞を受賞した「エリー式養蚕モデル」 上 […]