
群馬から「新たな価値」・「イノベーション」を
創出するための
未来を見据えた
異業種連携のプラットフォームです。
デジタルの力で様々な領域での
最先端ソリューションを開発・事業化
ぐんま未来イノベーションLABでは、
随時会員を募集しています。
入会費・年会費
無料
会員要件
セミナー
【現地参加は定員に達したため、受付を終了しました】ぐんま未来イノベーションLAB主催セミナー「持続可能なビジネスに向けた新たな領域への挑戦」を開催します!
不安定な社会・経済情勢や社会課題が複雑化する中でも、企業が持続可能な経済活動を継続するためには、新たなビジネスの創出、異業種への参入が有効な方法の1つです。 今回は、既存事業に囚われず、自社の強みを生かしながら、新たなビジネスの創出、異業種への参入に挑戦された3社より、その過程や結果、重要性についてご講演をいただきます。 講演後は名刺交換会、登壇事業者の製品展示会を行います。新規ビジネスの創出を検討されている方、新たなビジネスが創出され […]
イベント
令和6年度ぐんま未来共創トライアル補助金採択事業 成果発表会・展示会を開催します
令和6年度ぐんま未来共創トライアル補助金採択事業 成果発表会・展示会 ぐんま未来共創トライアル補助金(旧ぐんまデジタルイノベーション加速化補助金)は、「新しいことは群馬で試す」をテーマに、デジタル技術を活用した新たなビジネスの実証・実装プロジェクトをご支援させていただくものです。 令和6年度は、「VIRTUAL・AI」「交通・物流」「医療・ヘルスケア」「アグリテック・フードテック」「防災・レジリエンス」「インフラメンテナン […]
セミナー
ぐんま未来イノベーションLAB 未来共創セミナー 資源循環×地域連携で創る新たなビジネスの可能性 を開催します!
地球温暖化をはじめ、数多くの複雑な社会課題が表面化してきている現在、地域活性化や持続可能な社会の実現に向け、「資源循環経済(サーキュラーエコノミー)」の重要性が高まっています。 こうした資源循環経済の考え方は、資源調達コストの高騰等、喫緊の課題解決だけでなく、新たなビジネスモデルを創出することによる価値創造経営への転換を図るチャンスにもつながる可能性があります。 そこで、全国を舞台に、資源循環による新たなビジネス創出に取り組んでいる(株 […]
Test Field 139
ヘーベルハウス(高崎並榎展示場)【高崎市】
利用範囲・条件 モデルハウス敷地内 施設の住所 群馬県高崎市並榎町41-1 上毛新聞マイホームプラザ高崎会場 施設等のURL https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/model/detail/view/?mhid=331 ※実証の申込については、以下の「実証申込フォーム」にてお願いします。 想定される用途例 配送サービス事業者と連携したラストワンマイルのロボット荷物配送 実証申込フォーム ・当施設での実証 […]
Test Field 138
県内月極駐車場 【県内895カ所 12200区画】
利用範囲・条件 駐車場敷地内 施設の住所 県内各所 施設等のURL https://www.sagase.com/pmap?lat=36.3894669&lng=139.0634134 ※実証の申込については、以下の「実証申込フォーム」にてお願いします。 想定される用途例 ・ETC車載器と連動した予約・精算システムの実証 ・ソーラーカーポートによる電力の自給自足実証 ・スマートポールを活用した駐車場近隣の人流把握・見守り実証 施 […]
Test Field 137
神流町役場【神流町】
利用範囲・条件 敷地内 施設の住所 群馬県神流町大字万場90-6 施設等のURL https://www.town.kanna.gunma.jp/soshiki/somuka_gikaijimukyoku/8/1/108.html ※実証の申込については、以下の「実証申込フォーム」にてお願いします。 想定される用途例 自治体におけるDXやソリューションのトライアル、現場の提供 施設として積極的に取り組みたい実証内容 少子高齢化日本最先端 […]
Project 39
RC構造物の鉄筋腐食定量評価のための加振レーダ装置の開発
実証実施企業名:群馬大学 【実証の目的、背景】 インフラ構造物の老朽化が社会問題となっている。そのうち鉄筋コンクリート(RC)構造物における鉄筋の腐食はコンクリートの剥落、耐久性の低下、美観の悪化などにつながる要因の一つであるが、現在、非破壊的に鉄筋腐食量を定量評価可能な手法はない。そこで、群馬大学の開発する加振レーダスキャナを実フィールドに適用し、その性能評価を行う。 【実証の内容】 本装置は電磁石を鉄筋直上に配置して交流を印加し、鉄 […]
Project 38
中性子非破壊検査技術を用いた塩害点検の実証
実証実施企業名:株式会社ランズビュー 【実証の目的、背景】 近年我が国の橋梁の劣化損傷の対策では、特に主要因となる塩害の予防的保全の重要性が認識されています。 弊社ではRANS-μという非破壊でコンクリート内部の塩分量を計測する機器を使用し、これまでに北海道から沖縄まで数々の計測を行ってきました。本実証では、国からの委託事業の一つとして、さらに多くの計測データを取得することでさらなる塩害の状況把握を進めるとともに、測定精度の向上、機器の […]
Project 37
ドローンと次世代革新的新技術を用いた橋梁点検の実証
実証実施企業名:一般社団法人 群馬県測量設計業協会、株式会社トラストクリエイティブコーポレーション、デルタ電子株式会社 【実証の目的、背景】 従来の点検方法は属人的なアナログ作業が多く、非効率的で主観的な診断も課題でした。次世代型点検はドローンを使って効率化とAIを使って客観的な診断技術をシステム化にすることを目標に2023年よりこの実証を進めてきました。 【実証の内容】 今回の実証内容は目的の一部、非GNSS(位置情報が取得しづらい) […]
Pick up 11
人と人とのつながりを大切に 自治体と連携して地域課題をDXで解決する
システム・アルファ株式会社は1981年に創業者廣山武雄によりOA機器のディーラーとして前橋市に設立されました。現在は2代目廣山悟が先代の意思を継ぎ代表を務めています。創業者のDNAが脈々と継承され「人と人とのつながり」を大切にし、社名が表すように、お客様にプラスアルファのサービスを提供。事業を通して地域社会の活性化に貢献することを目的として事業を展開しています。 創業当時は地方の企業ではオフコン(オフィスコンピュータ)が使われていました […]
Pick up 10
測量のプロフェッショナルから建設コンサルタントまで 3次元計測によるソリューションカンパニー
①事業内容 測量分野で3D技術を導入するために 三陽技術コンサルタンツ株式会社の前身である三陽測量株式会社は、1964年(昭和39年)に群馬県前橋市で創業し、測量業を中心に事業を展開してまいりました。2012年に社名を変更し、現在は建設コンサルタント業、測量業、地質調査業、補償コンサルタント業、インフラメンテナンス等を通じて社会の課題解決に取り組んでいます。 その中で、国の動向もあり、近年は図面の3D化に向けた取り組みが加速しています。 […]
Pick up 9
「共鳴」を大切に。未来を担う人材にデザイン思考を。 地域に根差したシステムベンダー 新たなソリューション提供を目指す
① 事業内容 本島ビジネスセンターは1967年(昭和42年)に高崎市にて公認会計士の創業者が、コンピューターを使った受託計算を担う会社として事業を開始しました。コンピューターは黎明期。技術が急速に発展し始めメインフレームコンピューターが普及した頃でした。 その後50余年に渡り企業経営の合理化を通じてお客様のニーズに常に応えて参りました。 現在も時代のニーズを先取りしたソフトウェアの設計・開発、情報機器の販売など多岐にわたりサービスを提供 […]